凡才たぬき– Author –
-
【技科大のランク】世間から見た技科大の印象とは
技科大は世間からどのように見られているの? 技科大ってどれくらいのランクに位置しているの? 今回はこのような疑問に答えます。 科研費(研究費)の規模、編入学の難易度、就職実績などの観点から技科大の世間からの評価について調べていきます。 【科... -
【高専からの就職】入社後に後悔しないための仕事の選び方
本記事では以下のよいうな悩みや疑問を解決していきます。 高専から就職する際の企業選びにおいて気をつけるべきポイントは? 高専生を卒業した先輩方はどのような企業に就職しているのか? 就職後に企業でどのような仕事を行っているのか? 高専出身のわ... -
【us配列キーボード】昔ながらのメンブレンを押し心地を実現するLenovo プリファードプロⅡ
僕のデスクトップPC用のキーボード選びは非常に困難を極めました。理由は唯一つ。「us配列」の中から選ぶしかなかったから。 なぜ「us配列」を選んでいるのかということについては記事の最後に余談として載せてあります。 【おすすめ1選】 結論:Lenovo ... -
【US配列・外部ソフト不要】CapsLockキーでかな・英字入力切り替えを行う方法【Windows】
あまり情報が出ていないようなので、CapsLockキーで日本語入力と英語入力の切り替えを行う方法を備忘録も兼ねてまとめておく。 【CapsLockキーで入力切り替えを行う方法】 方法の前提 レジストリとか小難しいことは扱わない第三者ソフトは使わない よく出... -
レーザー光の特徴【コヒーレンスとは?】
レーザー光はLEDなどに比べて、「規則正しく波打つ電磁波、広がらずに進む、一点に絞れる」という特徴を備えている。 今回はその特徴をちょっとした専門知識を交えながら解説していく。 【レーザー光の特徴】 先程も話したがレーザー光の特徴は、「規則正... -
【光学】ガウシアンビームとは
今回はガウシアンビーム(ガウスビーム)について解説していく。 【ガウシアンビーム】 光の広がり方は平面波や球面波がよく知られている。それらの伝搬がよく語られるのは数学的に扱いやすいから、近似的にそれらの光を考えることが多いからという理由に... -
【導波路中の光の伝搬計算】ビーム伝搬法
今回は「ビーム伝搬法」について解説していく。まず、ビーム伝搬法(beam propagation method: BPM)とは、光導波路や光ファイバでの電磁波シミュレーションの方法である。 簡単に言ってしまえば、マクスウェル方程式を満たす波をどんなふうに伝搬するか計... -
【電子回路】トランジスタの性質・原理を解説
20世紀最大の発明と呼ばれることもあるトランジスタ。今までの僕の知識では、半導体で作られた電子回路の素子という漠然とした知識しかなかったので整理しておく。 【トランジスタとは】 トランジスタは主に2つのことが行える。 電気信号の増幅電気のON... -
【偏光とはなにか?】偏光の原理を解説
偏光とはなにか?光は電磁場の振動であるというのが現代の結論であるが、光の進む向きから光を見るとする。 このとき、光の進行に対して僕らの目は青と赤の電磁場の振動がどの割合で混ざっているのかわからない。また、その割合が時間変化しているのかもし... -
【光の物理】フレネル回折とフラウンホーファー回折
フーリエ光学、波動光学の最重要部分「回折理論」について説明していきます。 なんで「回折理論」が大事なんでしょうか?今回導出する式により、光の伝搬のシュミュレーションが行えるようになるからです。 【回折理論】 ヘルムホルツ方程式($\Delta^2U+k...