編入学試験では、技科大以外の学校では必ずと言っていいほど面接があります。
しかし、面接はそれほど重要ではないという話もありますが、面接は就職などその後の人生にも役立つのでぜひ上手な面接の対応を身に着けていただきたいです。
面接の対策をするために有意義な情報をこの記事では届けていきます。
ちなみに口頭試問に関する記事も書いているのでそちらも見てみてください。
編入学試験での面接
編入学試験の面接は下のような構図がほとんどです。

面接官はだいたい大学の教授なので緊張するかもしれません。
しかし、大学の教授は(そのとき勉強があまりできなくても)勉強する意思のある学生には、優しい人が多いです。
逆に勉強をなめていると面接は悲惨なことになるでしょう。
特に、教授は知ったかぶりにはマジで厳しいです。
わからないことはわからないと言ったほうがいいです。
編入学試験の面接はそれほど変わった質問は聞いたことがありません。
勉強する意思をちゃんと伝えられれば、概ね問題なく面接を終えられます。
面接で多い質問
- 志望理由
- 高専時代(今の大学)で頑張ってきたこと
- 大学卒業後の進路
- 行きたい研究室
- 今いる大学ではなぜダメなのか(大学生のみ)
- 併願校
- 合格したら入学するか
- 卒研の内容(高専生のみ)
- その大学で特になにを勉強したいか
面接でよく聞かれる質問はざっとこんな感じです。
これらの質問全てに言えることは、「質問に対する答えは結論を述べてから理由を言うようにしましょう」ということです。
あと、これらの質問はほんとによく聞く質問なので、どのような答え方をするか考えておくと面接がかなり楽になりますよ。
では、一つずつ見ていきましょう。
志望理由
必ず聞かれます。
そのため志望理由に関してはあらかじめ考えておいたものを暗記してしまうのがいいでしょう。
志望理由を考えるコツは、なぜその大学を選んだのかをはっきりと示すことです。
具体的には「〇〇先生の研究室で△△の研究がしたいから来ました」など言えれば、まず問題ないです。
言ったことに突っ込まれてもある程度答えられればいいです。
しかし、あまり知らないのに「△△の研究がしたい」なんて言ってしまうと、面接官の質問が突っ込んで質問してきた際にうまく答えられず、返って評価が下がってしまいます。
ちゃんとその大学や研究室について調べた上で、志望理由を考えましょう。
高専時代(今の大学)で頑張ってきたこと
面接の定番の質問です。
あなたが自信を持って「これをがんばった」と言えることがあれば、それを伝えましょう。
しかし、個人的には「バイト」と「学校の勉強」は避けたほうがいいと思います。
バイトを頑張ったというと、面接官は「うちの大学に来ても、勉強を差し置いてバイトに明け暮れてしまうのではないか」という心配をしてしまいます。
就職面接ならバイトの話をしても問題ないですが、大学は働く場所ではなく勉強する場所なのでバイトの話題は避けましょう。
あと、「学校の勉強を頑張った」というのが良くない理由は、筆記試験でできていなかったときにあります。
面接官は「頑張ってきたのにこの程度の結果なのか」という印象を受けます。
試験結果が良ければ問題はないですが、できていなかったときのために、頑張ったことに「学校の勉強」は持ち込まないほうが良さそうです。
「他に頑張ってきたことが思いつかない」というひともいると思います。
頑張ってきたことが思いつかない人は自分の生活に焦点をあてることをおすすめします。
例として僕の考えを載せます。参考にしてください。
僕の場合は、勉強の効率化を頑張りました。
学校の科目にも興味のある科目と勉強してもあまり興味のわかない科目があります。
あまり興味のわかない科目に多くの科目に時間をさくことに抵抗するため、勉強を効率化して、自分の好きな勉強により長い時間を当てる方法を考えました。
いろいろな試行錯誤をして、結果的に興味のわかない科目の勉強は朝の時間にやってしまうという結論にいたりました。
自分は朝が一番集中できるので、その時間に自分にとって気の向かないことを片付けるようにしています。
朝にその勉強や作業をやり終えたときの快感を味わってからは、それが習慣になり、今でも続いています。
大学卒業後の進路
就職なり大学院進学なり、自分が考えている進路を言いましょう。
具体的に言えればもちろんいいです。
しかし、具体的に言えなくても進学するつもりなら「大学院に進学予定です」というだけでも十分です。
まだ「未定」のひとは、「まだわかりません」と答えるのではなく、「大学院進学するつもりです」と答えるのがいいです。
行きたい研究室
行きたい研究室を聞く大学もあるようです。
こればっかりはアドリブではどうにもならないような気がするので、試験前に調べておいてください。
高専の先生が言っていましたが、もし自分が面接官で受験生が自分の研究室に入りたいといわれたら、先生としては結構嬉しいらしいです。
どの教授が面接官になるかは予想はできませんが、もし、あなたの入りたい研究室の先生が面接官だったらラッキーですね。
今いる大学ではなぜダメなのか(大学生のみ)
この質問は大学生の受験なら聞かれるでしょう。
なぜ、「編入学をするのか」ということを聞いているのと同じです。
在籍する大学ではできなくて、受験する大学ならできることを答えることになります。
ここをはっきり答えておかないと面接官に「今いる大学でも大丈夫だよね」と思われてしまいます。
併願校
これは僕もすべての大学で聞かれました。
しかし、この質問の際には「合否には関係ありませんが答えてください」と言われました。
「併願校のレベルが低いから落とす」とか「滑り止めに使ったから落とす」とかそんなことはまずありません。
正直に答えておいて問題ないですが、心配ならその大学よりも一般的なレベルでその大学より下の大学の名前を挙げましょう。
滑り止めにされる大学の教授の気持ちを察するとそのような答えになりますよね。
合格したら入学するか
この質問も「合否には関係ない」と言われた上できかれました。
正直に答えてもいいと思いますが、心配な人は「入学します」といったほうが面接官の気を損ねなくて済みそうです。
しかし、併願校からあからさまに滑り止めとして使われてるなとバレるような感じなら、絶対に正直に言いましょう。
あからさまに滑り止めだとバレてしまっているのに変な気をつかって、「本命です」というと面接官の印象を損ねてしまう可能性があります。
卒研の内容(高専生のみ)
卒研の内容の説明を求められることがあります。
編入学試験の時点では、卒研はまだ全然進んでいないとは思いますが、どのようなことを研究or勉強していくのかは答えましょう。
面接官の教授は大学2年生(高専5年生)になりたての学生にそこまで高度な研究を求めることはありません。
全然進んでいなくても引け目に感じることはないでしょう。
この質問の受け答え次第では、面接官を「おぉ」と言わしめることもできますが、、、
その大学で特になにを勉強したいか
「その学科の分野で特にどのようなことに興味があるのか」ということです。
僕は物理学科所属なので、物理学科を例に出すと「素粒子物理学について学びたいです」とか「超伝導体について勉強したいです」といった具合です。
この質問は志望理由に通ずる質問なので、志望理由との矛盾が生まれないようにしましょう。
面接でのマナー
身だしなみ
服装は基本はスーツです。
僕が受験した大学の面接はみんなスーツでした。
就職面接ではないので、スーツをちゃんと着こなしているかなどは見られません。
まず、別にスーツでなくても減点等はされないと思います。
しかし、周りがスーツであなただけ違う服装だと、面接で減点等はなくても本番で変な緊張をしてしまうかと思われます。
まとめるとスーツがいいでしょう。
立ちふるまい
ネットには面接時の小手先のテクニックやら細かいマナーまで書かれていますが、気にする必要はありません。
それらは就職の面接での話になり、大学受験の面接とはかなり違います。
何度も言いますが、編入試験の面接は学ぶ意志さえ伝えられれば成功です。
学ぶ意志を強そうに示すコツには、「しっかり目を見て話すこと」と「はっきりと相手に聞こえる声量で話すこと」くらいです。
コツいうほどのものでもないですかね。(でも高専生にはそれが苦手な人もおおいので)
最後に
僕から言えることはこれくらいです。
面接官である教授にちゃんと「学ぶ意思」伝えてください。
意志あるところに道は開ける
まさにこれです。頑張ってください。