サイト工事中です。ご迷惑をおかけします。

【行列形式の量子力学】量子力学の基礎

行列形式の量子力学に入る前にさらっと量子力学の基礎について書いていきます。

目次

粒子性と波動性

現代物理を少しでも知っている人なら聞いたことがあると思いますが、電子などの粒子(量子)には「粒子性」と「波動性」という性質があります。

もともと古典物理学では光は波だと考えられていました。

しかし、アインシュタインの見つけた光電効果によって光には「粒子性」という性質があることが裏付けられました。

また、ド・ブロイは「光だけではなく電子などの物質も粒子性と波動性を併せ持っている」という仮設を立てました。

以下の式が粒子性と波動性を結ぶ関係式です。

アインシュタインード・ブロイの関係式

$$E = h\nu(=\hbar \omega)$$$$p=\frac{h}{\lambda}(=\hbar k)$$

量子化とシュレーディンガー方程式

量子化

量子力学と古典力学の大きな違いとして、古典力学ではある値を持った運動量$p$やエネルギー$E$などの物理量は、量子力学では下のような演算子となります。

$$p \longrightarrow \frac{\hbar}{i} \frac{\partial}{\partial x}$$$$E \longrightarrow i\hbar\frac{\partial}{\partial t}$$

このような書き換えを量子化と呼びます。

シュレーディンガー方程式

ハミルトニアン$H=\frac{p^2}{2m}+V(\vec{r})$が$E$に等しいという力学的エネルギー保存則( $H=E$ )を量子化すると

$$i\hbar\frac{\partial}{\partial t}\Psi(\vec{r},t) = H\Psi(\vec{r},t)  時間に依存したシュレーディンガー方程式$$

という式が得られます。($\Psi(\vec{r},t)$は波動関数)

波動関数

波動関数の説明をしておきます。

波動関数には

$$|\Psi(\vec{r},t)|^2d\vec{r}=ある時刻に粒子が位置\vec{r}の微小体積d\vec{r}(=dxdydz)内に見出される確率$$

という意味が含まれます。

確率はすべて足すと1になるので

$$\int |\Psi(\vec{r},t)|^2d\vec{r} = 1 規格化条件$$

が成り立ちます。

ある物理量$F(\vec{r},p)$を観測するときの期待値は

$$\langle F \rangle = \int \Psi^*(\vec{r},t) F \Psi(\vec{r},t) d\vec{r}$$

として求める事ができます。

時間を含まないシュレーディンガー方程式

存在確率$|\Psi(\vec{r},t)|^2$が時間$t$に依存しない場合(定常状態)を考えてみましょう。

定常状態において$\Psi(\vec{r},t)=e^{-i\frac{E}{\hbar}t} \Phi(\vec{r})$とおくと

$$H\Phi(\vec{r}) = E\Phi(\vec{r})  時間を含まないシュレーディンガー方程式$$

が得られます。

一般にこのような形をした$E$に当たる値を固有値、$Phi(\vec{r})$にあたる関数を固有関数といいます。

この場合固有エネルギーは飛び飛びの値を持ちます。

$$E=\varepsilon_1,\varepsilon_2,\varepsilon_3 \cdots$$

そのためそれに対応した形で固有関数も飛び飛びの固有状態を取ります。

$$\Phi(\vec{r})=\phi_1,\phi_2,\phi_3 \cdots$$

固有関数は

$$\int \phi_n^*\phi_{n’} d\vec{r} = \langle \phi_n | \phi_{n’} \rangle = \delta_{n,n’}  規格化・直交性$$

を満たします。

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

とある国立大の大学院生。高専から編入学、そして外部院試を経験しています。
備忘録も兼ねて、ブログを運営中。
加えて日記として note を使用。
何か聞きたいことがあれば、Twitterかメール(physicsblog.acc@gmail.com)でお気軽に聞いてください。
投げ銭はこちら

コメント

コメントする

目次