サイト工事中です。ご迷惑をおかけします。

【院試講座①】外部院試は不利なのか?【経験者が解説】

今回は「外部院試が内部よりも不利になるのか?」という疑問についてお答えしていきます。

参考までに僕の情報です。

筆者:「凡才たぬき(@PhysicsRacoon)」について
  • 高専出身の地方国立大学生
  • 所属:理学部 物理学系
  • 外部院試成功(東大理物、電通大物工系)

結論から言うと「外部院試は少し不利」です。

では、なぜそのような結論を出したのか解説していきます。

目次

外部院試の間違った解釈

院試は公平である

まずはじめに、院試の間違った解釈について解説します。

院試の間違った解釈

大学院入試は内部学生が優先される

断言しておきますが、実際にそのようなことはありません。

大学院入試は、志望された教員が合否を決めるというシステムが多いので、他の入試に比べて透明性が薄いのが特徴です。

しかし、その実態は内部学生が優先されるようになっているとか、そのようなことはいっさいありません。

僕は研究室訪問や大学院説明会などで何人もの先生方とお話をしてきました。
そのときに先生方が口を揃えて言っていたのは、「筆記試験が重要」ということ。
中には志望学生の中から面接関係なく筆記試験の点数が高い方から順番に合格を出すと言い切る先生もいました。

つまり、院試において最終的に合格を勝ち取るのは「より優秀な学生です。

では、なぜ外部院試が少し不利なのか?
これから解説します。

先程、内部と外部に差がつけられていないと申し上げましたが、つけられている場合もあります。
それは推薦入試の場合です。推薦入試では内部学生の枠がある場合があります。大抵の場合、内部学生の推薦入試では受験者がほとんど合格するようになっています。

しかし、どの大学でも大半の学生は一般入試で取るので、外部生にも十分チャンスはあります。

データで見る内部院試と外部院試

東大理学系研究科物理学専攻の院試(H31~R3)を例にします。

東大の公式によると内部学生と外部学生の累積人数はそれぞれ 197人:197人。

東大の理物(学部)は70人で、毎年200人近くの院試受験者がいるようなので、それぞれ倍率に換算すると

内部生の倍率・・・約1.1倍
外部生の倍率・・・約2.0倍

正確な数字ではありませんが、内部生のほうが倍率が低いことはわかります。

凡才たぬき
凡才たぬき

内部生はもともと優秀だから、内部生のほうが倍率低くなるのかも。

外部院試が少し不利な理由

外部院試が少し不利な理由は以下にあります。

  • 外部生は過去問を手に入れにくい
  • 外部生は面接の情報を手に入れにくい
  • 一緒に過去問を解く仲間がいない
  • 院試はその科目の担当教員が作ることが多い

外部生は過去問を手に入れにくい

院試勉強の際、一番の問題集と言えば「過去問」。

内部生なら、過去問を研究室の先輩やサークルの先輩などから手に入れることができます。
しかし、外部生にそのようなことは難しいです。大学HPに数年分の過去問が掲載されていますが、それでも十分とは言えません。

特に外部生つらいのが、過去問の解答を手に入れにくい点です。

大学HPには過去問はありますが、解答例などはありません。
したがって、わからない問題を自分で解決するしかありませんが、いちいちそのような問題に止まっていては時間がかかってしまいます。

そこで僕が取った解決法は、「研究室訪問の際に大学院生から過去問と解答例をもらう」という方法です。詳しくは今後解説予定です。

外部生は面接の情報を手に入れにくい

過去問と同様、面接に関する情報も手に入れにくいです。

面接についての情報は貴重です。大学によっては面接に関する情報は口外禁止というところもあります。

もちろん教授は立場もあるので、面接に関する情報は何も教えられません。

大学院生も自分の後輩ならまだしも、研究室訪問に訪れた学生にそのような情報を伝えるのはためらうものです。

こればっかりはどうしようもないので、自分でできる面接対策をするしかありません。

一緒に過去問を解く仲間がいない

内部なら友達と一緒に過去問を解くことができます。

しかし、外部となると受験する大学が同じ人を見つけるのは難しいです。
そのため、過去問は基本的に自分ひとりで取り組むことになりますが、一人でも勉強の相談のできる友だちがいると心強いです
わからない問題に直面したときに相談できる友達はいたほうが解決までの時間は短いです。

僕の院試勉強は始めから終わりまで一人でしたが、わからない問題を相談できる友達がいれば、、、と何度も考えました。

院試はその科目の担当教員が作ることが多い

院試は、学部時代の担当教員が作ることがほとんどです。

つまり、定期テストを作っている先生が院試を作っているので、定期テストの復習が実質院試対策にもなっているのです。

また、院試の試験範囲は主にその大学の2,3年次の内容ですが、3年生でどのような内容を授業で扱うかは担当教員の裁量次第です。
つまり、内部生ならどこまでが試験に出るか見当をつけることができます。

まとめ

述べてきた外部院試が少し不利になる理由は下の4つです。

  • 過去問を手に入れにくい
  • 面接の情報を手に入れにくい
  • 一緒に過去問を解く仲間がいない
  • 院試はその科目の担当教員が作ることが多い

今まで述べたを裏返すと、以上のことを考慮できれば他に怖いものはなくなります。

院試は大学入試と比べれば、圧倒的に簡単であるのは確かです。
大学院試験は周りはそれほど勉強しません(研究室に依りますが)。

努力で簡単に出し抜けるので、根気強く頑張ってください!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

とある国立大の大学院生。高専から編入学、そして外部院試を経験しています。
備忘録も兼ねて、ブログを運営中。
加えて日記として note を使用。
何か聞きたいことがあれば、Twitterかメール(physicsblog.acc@gmail.com)でお気軽に聞いてください。
投げ銭はこちら

コメント

コメントする

目次