今回はガウシアンビーム(ガウスビーム)について解説していく。
ガウシアンビーム
光の広がり方は平面波や球面波がよく知られている。それらの伝搬がよく語られるのは数学的に扱いやすいから、近似的にそれらの光を考えることが多いからという理由にある。ではレーザー光の光はどのような強度分布になっているかというと、それはガウス関数の形をしている。この光のことをガウシアンビームという。
今回はガウシアンビームの導出とその性質を簡単に説明していく。
導出
毎度おなじみのヘルムホルツ方程式から始まる。
ビームをz方向に進む波として近似的に考える。(近軸近似)
ここで近似的にというのは、実際には少し広がりながら進む場合もあるからである。詳しくは後ほどわかる。この式は平面波によく似ているが振幅が

ここで恐ろしいほど天下り的だが、ガウス関数の振幅分布をこのような形で考える。

すると

ここまでかなり強引に
性質
ガウシアンビームの光強度は以下のようになる。


光強度は

つまりビームの広がりは波長が長いほど大きい、
また、
コメント