こんにちは。
今回は高専生が多く進学する学校の5つを紹介していきます。
これから紹介する学校は編入学試験で人気はあります。
しかし、必ずしも入学難易度が高いということではありません。
むしろ、個人的には受かりやすいから人気があるのかなと思います。
各高専の専攻科
- 高専と変わらない環境で勉強できる
- 学費が圧倒的に安い
- 実家から通える(寮生だった人は通えないかも)
- 大学編入より試験がラク
高専には専攻科と呼ばれる高専の5年にプラス2年高専にいられる学校が存在します。
専攻科を卒業すると大卒と同じになるにもかかわらず、国立大学の学費の半額で卒業できます。
実際にかかる学費を計算してみます。
専攻科 | 大学編入 | |
---|---|---|
入学金 | 84,600 | 282,000 |
学費 | 234,600 | 535,800 |
2年間の合計 | 553,800 | 1,353,600 |
2年間の学費の差は、なんと約80万円!!

専攻科に行かず、国立大学に編入した僕としては耳が痛い話です。。。
つまり、高専の専攻科は親孝行にはもってこいですね。
学費が安く、よくも悪くも高専時代と環境も変わらないため人気の進学先となっています。
長岡技科大、豊橋技科大
- 編入学生が多い
- 大学院まで一貫した教育体制
- 就職が安定している
- 大学編入よりは試験がラク
高専からの推薦枠もある - 新しい環境で勉強できる
- 一人暮らしができる
技科大も高専生が多く進学しています。
技科大は、高専生が修士号まで取るために作られた大学です。
なので、学生の多くは高専からの編入学生です。
他大学へ編入すると友達作りや単位認定など大変な面が多いですが、技科大ならその心配はご無用です。
あと、技科大は就職にかなり強いという話を聞きます。
工学系の就職は文系などとは違って、研究室の先生の推薦が使えることが多いため就職ではかなり楽になります。
推薦で行ける企業は研究室の先生のコネや力に依存します。
技科大はかなりいい先生が揃っているということを聞いたことがあるので、大企業にも入りやすいのではないのでしょうか。
技科大についてあまり知らないという方向けに技科大に関する記事を書いているのでそちらもご覧ください。
推薦入試は面接、筆記試験ともになしで受験できます。
技科大の推薦入試の負担の軽さは随一です。
地元の国立大学
- 各都道府県にあるため、実家から遠くない
- 地元での就職につよい
- 新しい環境で勉強できる
まだ実家で暮らしていたいという人は地元の国立大学か高専の専攻科に進学します。
地元の国立大学の受験はその県の高専生が入試でかなり有利になります。
理由は高専の先輩が受験したときの情報を先生や学校が蓄積していたり、実際に先輩から聞くこともできるからです。
編入学試験は地方の国立大学ではほとんど情報がありません。
当然、情報を持っている高専の学生が有利になってしまいます。
あと、地元で就職したい人はその県の国立大学がいいでしょう。
地元企業ではその県の国立大学はかなり受けが良いです。
旧帝大、東工大
- 勉強、研究を日本のトップレベルで学べる
- 全く新しい環境で大学生活を送れる
- 一流企業に入りやすい
- 受験日が遅いため、準備には時間が取れる
⇒ライバルとの長期戦となる
旧帝大と東工大も多くの高専生が進学しています。
※ちなみに旧帝大というのは、東京大学、京都大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学の総称です。
しかし、これらの大学は日本でもトップクラスの大学で、入学難易度も他の大学に比べて高いです。
旧帝大、東工大の受験の特徴は
- 数学、物理、英語などの一般科目の配点が高い
- 受験日が遅い
高専でも専門分野において高い志を持つ人の一部はこれらの大学に入学しています。
高専生は受験勉強への耐性がないため、旧帝大の受験は大変です。
頭の善し悪しだけではなく、受験勉強に耐えられるかどうかもかなり重要なポイントになってきます。
電通大、名工大、農工大、筑波大、埼玉大
まず、これらの大学の共通点を3つ挙げましょう。
- 大都市に近い
- 就職に強い
- 工学系では知名度が高く、評判がいい
- 合格確約書の提出が遅い or ない
- 受験科目が少ない
共通点を踏まえて、これらの大学のいいところは下の通り。
- 大都市に近いため、暮らしやすい
- 就職に強い
- 全く新しい環境で大学生活を送ることができる
- 研究室によっては日本のトップレベル
- 併願校として受験しやすい
特に農工大はかなりの数の高専生を受け入れていることで知られています。
ただ、ひとつ注意点として、これらの大学は難関校受験者が併願校として受験することが多いため、難易度が高くなりがちです。
埼玉大の工学部は試験科目が数学のみのため、1問でも落としたら不合格の世界です。
最後に
私は大学(学部)はそれほど切り詰めて考える必要はないと思います。
ラクに考えろと言われたって無理な話なのは身をもって経験してるので、気持ちはわかります。
実際、理系は大学よりも大学院(研究室)のほうが圧倒的に大事なんですよ。
大学院で新しく大学(研究室)を選び直すこともできます。
例外として、技科大は外部の大学院への進学が極端に少ないみたいですね。
他にも編入や高専に関する記事を書いているので是非見てみてください。