凡才たぬき– Author –
-
【干渉を使った顕微鏡】干渉と干渉計測
このような顕微鏡画像を見たことがある人も多いと思う。これは「白色干渉顕微鏡」という顕微鏡で撮影された画像である。 今回はこの顕微鏡の数学的原理を簡単に説明していく。 【干渉による波面計測】 波面に対する平面の歪みを とする。... -
BenQ EW2880U 1ヶ月使用レビュー【多機能4Kモニター】
本記事で紹介するモニター『BenQ EW2880U』は、自宅向け用途として設計されており、高音質スピーカーやHDR(映画やゲームのとき綺麗にしてくれるやつ)など搭載のコスパに優れた4Kモニターです。 筆者が購入したときでは価格コムでのランキング順位はモニ... -
【院試講座⑧】研究室訪問での8のポイント【過去問入手の方法】
今回は研究室訪問での8つのポイントを解説していきます。 研究室訪問の時間はかなり限られています。その短い時間のなかで、自分の進路決めの材料や院試で有利となる情報を得る必要があります。 そのためには準備が必要であり、外部院試の経験者である僕... -
【院試講座⑦】研究室訪問で聞くべき7の質問【外部院試】
研究室訪問の時間は考えている以上に限られています。短い時間のなかで、自分の進路決めの材料を得る必要があります。 そのためには準備が必要であり、僕は前もって聞くことを準備してから研究室訪問に望みました。 今回はその時に作成した聞くことリスト... -
【院試講座⑥】研究室訪問のアポ取りメールの書き方【例文テンプレート付き】
今回は「研究室訪問のアポ取りメール」について解説します。 研究室訪問をする前のアポ取りメールは、教授とのファーストコンタクトなので慎重に進めていくことが大切です。筆者の実体験を踏まえた注意すべきポイントをいくつかピックアップしました。ぜひ... -
【大学編入のQ&A】よくある質問に答えます!
入試は人生を左右する大きなイベントです。それだけに僕は悩むことや考え込むことが多々ありました。 しかし、経験者となった今では、編入学について力になれることはあります。今回は大学編入についての以下の質問に答えました。 編入勉強はいつはじめる... -
【院試講座⑤】院試勉強はいつから始めるべきか
院試勉強はいつ始めれば合格できるの? 今回は、このような悩みを徹底的に解決していきます。 いきなりですが、結論をお伝えすると、、、 『3年生の春休みから』です。 僕がこのような結論に至った経緯をこれから解説していきます。また、例外的に早く始め... -
【難関大志向?】大学編入 学生数ランキング
今や高専卒業生の大半が編入するような高専もあるほど高専卒業生の編入学志向が高まっています。 しかし、大学が設ける編入生の枠は限られているので、その限られた枠を高専生同士で奪い合うほかありません。では一体どんな大学に人気が集まっているのか調... -
【自作PCに初挑戦Vol.0】予算13万円構成を考える
これから自作PCに挑戦してみようと思うのですが、パーツ選びが複雑で困っています。ということで、自分の記憶整理も兼ねて買っていくパーツを考えていきます。 自分と同じ初めて自作PCに挑戦する人には参考になるでしょう。 【本題】 なぜ自作をするのか?... -
【統計力学】カノニカル分布・二準位系
【カノニカル分布・二準位系】 一般的な形 POINT 比熱はエネルギーゆらぎの2乗に を乗じたものなぜ統計力学では比熱まで求めることが多いのか?→ 実験で系の性質を見るのには比熱が用いられるから。比熱は「応答係数」とも呼ばれる。 二準位...