8月でやったこと
- 過去問・・・東大 13年分、 電通大 5年分
- 量子力学・・・イギカワ1 前半のみ一周
- 統計力学・・・田崎統計2 1周
- 電磁気学・・・長岡電磁気1,2 問題のみ一周
- 力学・・・小出解析力学(岩波) 1周
- 数学・・・演習しよう物理数学(微分方程式、フーリエ変換)
- 英語・・・駿台のTOEFL ITP用参考書 1日1時間ほど + 単語帳
- その他・・・当時やっていたドラゴン桜をパラビでみてモチベを保つ
8月の振り返り
- 最近の過去問を1日一年分を目安に行う
- 量子力学の仕上げとしてイギカワ1を一周する予定ができなかった
- 統計力学の仕上げとして田崎統計2の2周目、電磁気の仕上げとして長岡電磁気をこなす
特に東大物理の受験者は、長岡電磁気2の後半の部分(電磁波、物質中のマクスウェル方程式)が頻出であるため、よく理解すると良い - 数学の仕上げには基本的に過去問を使った。
微分方程式、フーリエ変換は公式を覚える必要があるため、演習しよう物理数学で公式を確認 - 英語の試験を含めて、東大物理の試験は6時間以上の長丁場であるので、一度試験本番に似せた時間で過去問を解いた
- 勉強する友達(勉強動画)を見つける
https://www.youtube.com/channel/UCySNyY7ZlIyIeQ0T_8ah4Vg
8月で使用した参考書
8月は新しい参考書を使っていないので、コメントは省いておく。
参考書のコメントを見たい方は、前のページに戻っていただきたい。
まとめ
以上が、僕の院試勉強の全てです。受かったから、これが正攻法だ!というわけではないですし、勉強法は人それぞれだと思います。
院試を終えて、「二ヶ月前からでも集中すれば受かる」と感じました。僕は少々、ダラダラと勉強を続けてしまった感があります。それでも、一応やり通した自分を褒めたいですね。
院試は、人生でもおそらく最後の受験になります。大学生活でなんか刺激が足りないなと思う人は、自分には無理だろうと思う大学を挙げて、受験してみてはいかがでしょうか。
コメント
[…] 院試勉強の振り返りと反省【詳細編】ranran-blog.com2021.09.22 スポンサーリンク […]